8/2, 8/4, 8/5 に Group 2 のアクティブラボの実験1と2が行われました。
参加してくれたのは、2年生の金ヶ江さんと三宅さんです。
7 月下旬から研究室に配属したばかりの4年生の新人たちもプログラムに参加しています。5年生の先輩たちも可愛い後輩がやってきて活き活きしてます。

ウェスタンブロットの検出!果たして、デコリンのバンドは見えるでしょうか?!ドキドキです。

5年生の重廣くんがバンドの検出に使う化学発光試薬の説明を一生懸命しています。熱心に説明を聞いている下級生の姿とともに、重廣くんの真剣な表情にも注目です。

デコリンのバンドはバッチリ検出できてヤッター!席に戻ってホッと一息ついているところです。

4年生の新ゼミ生たちはデータ解析中です。

実験結果についてディスカッションが始まりました。後方の4人は後輩を見守る5年生の先輩です。

熱心にノートをとっています。

一言も書き漏らさぬようにメモをとっています。

「このバンドのことですか?」

「そうですね。そのバンドですよ。」「なるほど〜。これが糖鎖のついたデコリンのバンドなんですね」

実験2が始まりました。導入講義中です。

4年生も参加してます。なんだか、楽しそうですね。3人とも笑顔がこぼれています。

真剣に説明を聞いています。受精卵の説明の最中なので、「卵子」とか「精子」というワードが飛び交っています。

顕微鏡下でマウスの卵管に詰まっている卵を押し出して採取しているところ。

「先生、こんな感じでいいんですか?」

「いい感じ。うまくできてますよ」